長野Uスタジアムで試合を見てきました。
日曜夜19時キックオフ。夕方の時間にしなかったのは、すぐ横で
高校野球が行われていたから。オリンピックスタジアムがあるのです。
過去の対戦成績は、長野の1勝1引き分け。去年の2試合だけですね。
岐阜のスタメン。私が名前知っている選手は3人。
あまりベテランに頼らずにバランスの良い選手構成なんですね。
船津選手・橋本選手・川西選手は見たことある名前。
あら、ベンチメンバーも豪華。GK松本選手って昔秋田にいたよね。
そして!竹田会長がいますね。元・ジェフ千葉の選手。会長の名前の由来は
「将来FIFAの会長になりたい」と新人の頃言ってたから。
岐阜サポ多し。前回の富山サポーターとほぼ同じ人数来ました。
メインスタンドアウェイ席1階部分にもかなり来ていました。
おおよそですが、450人~500人くらいおいでになったと思います。
岐阜サポーター、熱量がすごいですね。J3にいちゃダメな規模ですね。
優秀な胸スポンサーもついていて、サポーターが熱い。それと成績が
リンクしていないのはつらいところ。まあ試合前で首位とはいえ、
試合数が違っての暫定首位ですし、最終的な結果が全てですしね。
同じことは長野にも言えます。
けんご・けんと・けんた・けいた MC泣かせな名前の羅列。
交代。審判さんが交代。主審さんが交代。私生観戦で初めて見ました。
何かアクシデントがあったみたい。こういう時のために「第4の審判」が
控えで用意しているのです。
普段は選手交代やアディショナルタイムの表示などは第4の審判のお仕事。
第4の審判さんが緊急で出場となった場合、副審さんたちがやります。
アディショナルタイムは6分。なんとこれは前半のアディショナルタイム。
審判さんの交代とかあったからね。前半で6分はなかなか見かけない。
試合は岐阜が前半で先制。岐阜は自分たちがやりたいサッカーをするチーム。
攻撃力が高いですからね。しかし、その分守備の脆さも併せ持っており、
守備が堅いチームが相手だと少し苦戦するイメージですかね。
後半になってから、長野はスイッチオン。
前半はお互い省エネサッカーでした。後半から長野はあきらかにギアを
あげてきました。最初から後半勝負と考えたプランっぽい気がしました。
長野 2 - 1 岐阜
後半、長野が2得点して逆転勝ち。長野は4連勝。
今年のJ3は混戦ですな。どこが昇格するかまったく読めないですね。
私の前半戦の感想だと、富山あたりが昇格すると思うんだけどな。
2枠目をその他で争う、と。
来週でJ3は前半戦終了。再開は8月下旬となります。長い夏休み。