2020、2021と中止になっていた長野マラソンが今年は開催されました。
前回開催されたのは、2019年の第21回。写真は長野駅コンコース。
ゼッケン番号2番は、招待ランナーの金子選手。最終成績は2位でした。
優勝したのは、ふるさと招待枠でしたが長野県の地元の市民ランナーの
牛山選手。実業団選手や外国人選手でない、一般ランナーの優勝は
長野マラソンでは初めてのこととなりました。写真の場所は清水屋旅館前。
善光寺の門前を駆け下る中央通りは、選手のテンションもアガる瞬間。
車で移動してエムウェーブへ。地下駐車場は観戦者は無料で使用できます。
速い選手だと、先程の善光寺門前からエムウェーブまで私が車で移動する前に
ここエムウェーブを走り切ってしまいます。途中交通規制がかかっているので
車で早めに移動するのも簡単ではないのです。
真島駐車場まで移動。ここも観戦者無料駐車場があります。
近くにはホワイトリングがあります。今日の長野市は、朝0.1度。お昼は18.7度。
朝はひんやりどころじゃなくて寒かった。まあまあのマラソン日和じゃない?
岩野遊園地(公園)あたりから。
魔の41キロ関門。もうゴールは目の前でも時間内にここにたどり着かないと
容赦なく「収容」されます。ある程度速く走れないとここで涙を飲みます。
あらカワイイ。アルクマちゃんのかぶりもの。Tシャツもアルクマカラー。
信濃路の 風に押されて ゴールイン
長野オリンピックスタジアムが、ゴール会場。
周辺はイベントなどが行われています。シャトルバスの発着所でもあります。
初めてゴール地点を見たよ。ホームベース付近なんですね。
住友生命ブースがあったので、アンケートに答えてお菓子とタオルをゲット。
そんなことをしていたら、もうすぐ最終関門の収容時間が迫ってきた。
制限時間超えて1秒、2秒くらいは見逃してもらえるけど、手前の交差点内に
進入していないときっかり通せんぼされます。直前で届かなかった人は
本当にかわいそう。収容ゲートなのにバスにも乗せてもらえない。
今日、私が見かけたJリーグユニフォームで走ってたランナーたち。
浦和・札幌・新潟・水戸・FC東京・町田・横浜FM・長野・松本・相模原・
清水。すべてを見ているわけじゃないので見落としもあります。
阪神・オリックス・広島・中日・ヤクルトなんかもみかけました。
ドアラのかぶりものは何度も見ました(笑)