この日は、栃木県内でJFLの試合と、J2の試合があったのです。私はハシゴして2試合とも見てきました。
成功すればハシゴは可能。結論から言うと間に合います。栃木ICから宇都宮上三川ICまで高速道路を利用
しました。ICを降りた後渋滞などもなくてスイスイ行けました。
あら、ちょっとピンボケ。観客は934人。栃木側500人。長野側400人。その他34人といった感じでしょうか。


この日もちょっと風強め。スタンドからのピッチの眺めはそこそこみやすい。

長野先制→栃木追いつく→長野勝ち越し→長野追加点→栃木1点返す→試合終了。

栃木ウーヴァ 2 - 3 長野


そうです。栃木も微妙に県内対立があります。県庁所在地の宇都宮以外にあまり大きい市はないのですが、
それが逆に対立を生んでいるのかも。以前、栃木県では自動車のナンバープレートの新しい名前を巡って
激しい争いがありました。当時の栃木県は全域で「栃木」ナンバーでしたが、2つ目の地名をどうするかで
もめにもめて結局陸運支局の招致に成功した「佐野」ナンバーになる予定でした。それを快く思わない
(別の言い方をすれば負けたその他の市)人達が激しく抵抗して、佐野ナンバーは幻となりました。
一番激しく抵抗したのは、足利市だと言われています。
結局、栃木ナンバーは「宇都宮」ナンバーに変わり、幻の佐野ナンバーは、ひらがなの「とちぎ」ナンバーになり
その後「那須」ナンバーが生まれました。