長野Uスタジアムで試合を見てきました。
群馬って書くと個人的に違和感があるのでこの記事では「ザスパ」って書きます。
ザスパのユニフォームとかタオルマフラーを売っている場所も用意されていました。
普段はこういった売店は出ていません。流石集客の望める対戦相手だということです。
待機列のザスパサポーター。長野は一番近いアウェイということでいいのかな?
選手のプロデュースお弁当を購入しようと思ったら。売り切れ。まだ10時50分なのに。
私また言いますけどね、マッチデープログラムにお弁当のことが詳しく書いてあるんだから、
こんなに早く売り切れさせちゃだめなんですよ。だってまだ一般待機列が入場してない時間です。
ただ、販売場所が誰でも通れるパブリックスペース(入場券なくても誰でも買える)だったので、
お弁当販売開始の10時から買い求めた人で売り切れたんでしょう。売れることはいいことです。
しかし、このクラブにマーケティング戦略というものはないんですかね。
前売り券の売れ行き、当日の天候・気温、お弁当の選手の人気度、お弁当の出来具合など、
ある程度売れる量を予測したり、過去の販売データを活かしたり、そういったことですけど。
そしてスタンプラリーの福引きに並んだところ。私は3回対象の試合を見に来たので2回引けます。
私はトートバッグとかライオーのぬいぐるみが欲しい。
スタンプラリーの福引きの場所。回す機械ひとつだけなんかい!どうりで列が並ぶわけだ。
1回回すのに6秒と仮定して1時間で600人しかさばけません。
スタンプラリーの権利を持っている人は少なめに見て1000人くらいはいると思うので
なんだかんだで全員が終えるまで2時間近くはかかるはずです。11時から始めたとして、
おおよそ試合開始前まで列が終わらないということになります。そんなのやる前からわかる。
誰も危機感を持たなかったのだろうか。日差しも避けられない場所で長く待機させておいてねぇ。
私は2回引いて白玉(ハズレ)2個。
赤いのがザスパの湯友(ゆうと)くん。
「南長野」で2回試合を行っていますね。2004年のことだそうです。ザスパに籾谷選手がいた頃。
色々と愚痴ってしまいましたが、スイーツをいただきます。あんこる。杏なのであんこる。
コルネージュってなんだろ。
あと「なから」さんでスタスパのナポリタン(500円)を購入。
お~ 結構来場されました。過去4位くらい。アウェイサポ数1位は町田が昇格がかかった試合。
2位は富山。3位は一昨年の栃木。今日のザスパは一昨年の栃木とおおよそ同じくらい。
湯もみ娘もご来場。
大型連休最終日でしたがそこそこの数。まあアウェイサポーターがこれだけ来るとJリーグっぽくて
楽しい。毎回目視で数えられるアウェイサポーターってのはつまんない。
長野 2 - 2 ザスパクサツ群馬
長野は9試合でひとつしか勝っていません。1勝2敗6引き分け。
それでも浅野監督が変わらない(退かない)のは、何かのチカラが働いている?
普通ならクビが飛ぶ成績です。昇格するということを求められているチームならね。
まあJ3は降格とかありません。だけどねぇ。