
去年(2015)、取り壊されたんだってさ… 朽ち果てて危険だったからだそうです。

1868年って、明治元年でもあります。
大日堂があった場所。

立派な杉があるんです。

大日堂の保存のため、この杉を売って資金にしようとしたところ、20万円を寄付なさった方がいたそうです。
昭和37年の20万円。当時は大卒初任給が1万7千円の時代。たばこ30円、はがき5円、映画200円の時代。
老杉は生き残りましたが、肝心な大日堂はなくなりました。

さて、水汲み場ですけど。こちら。1枚目の写真のすぐ右脇にあります。

私もペットボトルを1本持って行って汲んできました。
そして飲んでみました。
軟水ですが少し硬さを感じます。
場所は、松代の市街地から上に登っていく途中でファミリーマートがあるんですけど、そこら辺の道を適当に
左へ曲がってずんずん進むと川につきあたるので、見つかると思います。道中は道幅が狭いです。
特に川を渡った先は大型車は脱輪するくらい狭いですのでご注意下さい。
大きなセダンの車くらいならなんとか通れます。