本日新しくできた、茶臼山動物園の「ライオンの丘」を見てきました。
今日11時30分から一般開放。オープニングイベントは10時からでした。
県内民放各局も取材に来ていました。
ライオンの丘があった場所は、以前はフラミンゴ舎でした。
フラミンゴは同じ長野市の城山動物園などに移動しました。
城山動物園、正式には茶臼山動物園の分室です。
ライオンの丘の建設にあたっては、企業の寄付や個人の寄付、ふるさと納税
などを活用したそうです。私はふるさと納税はこちらにはできないけど。
私もレッサーパンダのボックスティッシュ、もらいました。非売品。
土曜日・日曜日先着200名だそうです。私で180番目くらいだった。
メスのつむぎちゃん。いい名前ですよね。結構おてんば。
ガラス越しに会えるのでめっちゃ近いです。これはいい。
つむぎちゃんが、オスのきゅうぞうくんを起こしに行っているところ。
ライオンの丘のイメージは、アフリカの草原。
向こう側の白い山はキリマンジャロをイメージしています。実際は菅平。
意外と新しい庭は広くはないですね。前に比べれば全然広いけど。
景色がいいですが、壁とかないので逃げ出したりしないのかな?
そこはご安心を。電流が流れる仕組みと、その下に大きな高い壁があります。
ライオンの丘の文字は木でできています。壊さないようにね。
アルパカさん。メス3匹。オスのダイヤくんは別の柵にいました。
今日は主役を奪われたトラ。実は「アムールトラの森」を造る予定。
レッサーパンダの森、オランウータンの森、ライオンの丘、その次に
アムールトラの森を造る予定。
キリンも見ちゃう。日本にキリンが初めて来た時に、英語読みの「ジラフ」も
伝わったそうですが、中国の伝説上の動物である「麒麟」で広まったそう。
今日は臨時駐車場まで車が埋まっていました。いいことだ。
値引き券で入園しました。使えるものは使おう。