いいづな歴史ふれあい館に行ってきました。

ものです。なので三水方面のことはあまり触れられていません。まあ仕方ないことですけどね。
建物は3階建で、1階は牟礼宿などの紹介。宿場町だったんですね。

小芝居が楽しめます。

1階は写真撮影禁止のものも多いです。下に見えている部分はだいたい撮影禁止展示物。

2階は古代から近代まで諸々の展示。熊がお出迎えします。

これは牟礼駅が開業した時のちんどん行列を撮影したもの。大正時代のものです。

3階は、天体観測室。大きな望遠鏡があるみたい。星空観測会も開催されるんだそうです。

飯綱町は、人口1万ちょっと。小学校は牟礼小学校と三水小学校の2つ。中学校は飯綱中学校の
1つ。高校も北部高校があります。小学校から高校まで揃っている町なんですね。
牟礼駅がちょうど真ん中にあるので電車で長野市内の高校などにも通いやすいのでは。

減反政策が始まった頃には、既に村内の農業生産の主役が稲作から林檎栽培に変わっていたと
いう先見性のある政策。林檎の生産に気候が適しているんですね。

ジオラマがあるんですけど、まだ古い表記のまま。

変わりました。

いいづな歴史ふれあい館のお休みは月曜日です。